SWOT分析とは?
手順や効果的に活用するポイント、活用例もご紹介

SWOT分析

マーケティング戦略を立てる際には、自社を取り巻く市場や環境の分析が欠かせません。
このような分析を行えるビジネスフレームワークの中で、最もポピュラーなものの一つが「SWOT分析」です。

しかしながら、SWOT分析という名称は聞いたことがあっても、何をどのように分析するのか、どのように経営戦略に活かせば良いのかよくわからないという方も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、SWOT分析とはどのようなものなのか、どのような目的で行うのか、具体的な分析方法や効果的に活用するポイントなどについて、わかりやすく解説していきたいと思います。

SWOT(スウォット)分析とは、自社の事業状況などを、強み(Strength)、弱み(Weakness)、機会(Opportunity)、脅威(Threat)の4項目に整理をして分析をする手法です。それぞれの頭文字をとってSWOTと分析と呼びます。


SWOT分析_図1

SWOT分析の4つの要素は以下となります。

Strength(強み)
企業、あるいはサービスが持つ資源・特徴で、目標達成に大きく貢献しうるもの

Weakness(弱み)
企業、あるいはサービスが持つ資源・特徴で、目標達成の妨げとなりうるもの

Opportunity(機会)
企業外部の環境で、企業、あるいはサービスの成長に大きく貢献しうるもの

Threat(脅威)
企業外部の環境で、企業、あるいはサービスの成長の妨げとなりうるもの

強みと機会は良い側面のプラス要因、弱みと脅威は悪い側面のマイナス要因となります。
また、強みと弱みは内部環境で、機会と脅威は外部環境のものです。

SWOT分析を行う目的は、競争優位性を把握し、効果的な経営戦略やマーケティング戦略を立案することです。
自社の武器になりうること、苦手なこと、チャンスや脅威となりうる要因を加味して、より実現可能性の高い事業戦略やマーケティング計画を立案することができます。

SWOT分析の手順を説明します。


SWOT分析は、外部環境から分析します。
競合他社や市場の動向といった近い視点のミクロ分析や、事業に関わる法整備や景気、社会の動向など大きな視点のマクロ分析を行います。
そしてそれらが、自社にとって機械となるか脅威となるか、判断していきます。
ミクロ分析には「3C分析」、マクロ分析には「PEST分析」が有効です。

SWOT分析_図2

また、脅威を見つけ出す作業には、ファイブフォース分析も有効です。
ファイブフォース分析とは、業界内における競争の状況を知るための分析手法で、以下の5つの要因から分析する手法です。

SWOT分析_図3

1.競合他社
2.買い手の交渉力
3.売り手の交渉力
4.代替品の脅威
5.新規参入の障壁

外部環境の分析が終わったら、次は内部環境の分析を行います。

内部環境の分析は、会社が持っている経営資源や、ブランド、商品、サービスに関して分析します。ポイントは競合他社と比較して、差別化できている点に注目することです。
「4P分析」を活用するのも有効です。

4P分析とは、Product(商品)、Price(価格)、Place(流通)、Promotion(販売戦略)の観点から分析を行うフレームワークです。

SWOT分析の4つの項目が埋まったら、具体的な戦略立案に役立てられる「クロスSWOT分析」を行います。

「クロスSWOT分析」は、SWOTをそれぞれクロスさせて分析する手法です。
以下の掛け合わせを見て戦略を立てます。

・積極化戦略(強み×機会)…最も重要な戦略。
ビジネスチャンスに対して、自社の強みをどう活かして事業を拡大するかを考える。

・差別化戦略(強み×脅威)…次に重要な戦略。
競合の出現や市場環境の悪化に対して、自社の強みを活かしてどのように切り抜けるかを考える。

・改善戦略(弱み×機会)…せっかくビジネスチャンスが訪れても弱みがあるために活かせない部分を洗い出す。

・防衛戦略(弱み×脅威)…弱みはすぐに解消できないため、影響を最小限に食い止める防衛戦略を考える。内容によってはあらかじめ撤退ラインを想定しておくことも必要。

SWOT分析_図4

参考:売上分析は重要!6つのフレームワークを使って効率化しよう

SWOT分析のメリット・デメリットについても押さえておきましょう。

SWOT分析のメリットは、良い面だけでなく、ネガティブな面もしっかり見つめることができるため、改善すべきことも可視化されます。
また、内部要因と外部要因から客観的に見ることができ、視野が広がります。
これにより、戦略立案のヒントや気づきに大いに役立てられるでしょう。

同じ事柄でも、見方によって強みになったり、弱みになることがあります。
また脅威と捉えたものが、機会に変わることもあります。
このように、強みと弱みを分類するのは難しく、分析者によって結果が変わります。
ポイントとしては、違う側面でも捉えられる見方は出せるだけ引き出すことです。

SWOT分析を行う際に注意すべき4つの項目について解説していきます。

なぜSWOT分析を行うのかが明確でないと、調査や分析がブレてしまい、効果が得られません。
例えば、勝機を見出したいのなら強みや機会の掘り下げを深め、リスク回避の対策を立てたいのなら弱みや脅威の掘り下げを行います。
このように、目的によって掘り下げ方も変わってくるため、初期の目的を明確に定めておくことが重要です。

自社の現状や、市場・顧客層などの各要素の分析は主観的にならず、客観的な視点で行うことが重要です。
強みに関しては、アンケート調査やヒアリングを行うことも効果的です。

「弱み」と「脅威」は混同しがちになりやすいため注意が必要です。

例)

「円安が進むと、原材料コストが高騰する」
弱みは「原材料を海外資源に依存をしている」であり、
脅威は「円安が進むと、原材料コストが高騰する」となる

戦略立案のためには、外部環境と内部環境の分析だけで終わらせるのではなく、クロス分析まで行うことが重要です。
クロス分析を活用することで、チャンスを最大限に活かし、またリスクを最小限にする戦略が立てられます。

次に、企業のSWOT分析の活用事例をご紹介します。

SWOT分析_図5

マクドナルドのSWOT分析

Strength(強み)
・店舗数と立地の良さ
・商品開発力
・低価格
・キッズ&ファミリー人気
・効率的な店舗運営

Weakness(弱み)
・利幅が少ない
・低品質なイメージ

Opportunity(機会)
・不況による低価格志向
・個食の一般化
・付加価値商品へのニーズ

Threat(脅威)
・競合店との競争激化
・コンビニのコーヒー強化
・食の安全性への疑念
・中食・内食ブーム

この結果から、「低価格へのニーズは続いており、それに対応する強みは十分だといえるが、品質への信頼回復を軸とするブランドイメージの向上と競合店への対策を講じなければ、業績の回復は難しい状況にある」と分析できます。

SWOT分析_図6

クロスSWOT分析
・強み×機会
商品開発力を活かして付加価値の高い新商品を発売する

・弱み×機会
ニーズに即した販売方法で回転率を上げる

・強み×脅威
利便性の高い店舗を低価格路線とは一線を画したものに改修する

・弱み×脅威
品質・イメージともに良質であることをアピールする

SWOT分析_図7

Strength(強み)
・販売力ブランド力
・高い営業利益
・自動運転技術に積極的な投資

Weakness(弱み)
・軽自動車の生産に注力してこなかった
・中国市場参入に力を入れていなかった

Opportunity(機会)
・東南アジアの市場拡大
・「CASE」の浸透→国内の関連法の整備

Threat(脅威)
・ 人口減少に伴い日本国内の市場が縮小
・「CASE」の浸透に伴い、他産業が業界に参入

この結果から、ブランド力や営業力は高く、世界に勝負していくパワーがあるが、日本の人口減少やマーケットの規模を考えると、中国市場への参入や外国への販売にもっと注力していく必要があると分析できます。

SWOT分析_図8

クロスSWOT分析
・強み×機会
自社の強みを成長機会に生かすための戦略を考える

・弱み×機会
機会を生かすために自社の弱みを補強するための戦略を考える

・強み×脅威
自社の強みを生かして脅威を切り抜ける戦略を考える

・弱み×脅威
自社の弱みを踏まえて脅威からの影響を最小限にする戦略を考える

以上、SWOT分析のフレームワークをご紹介しました。
普段なんとなく感じていたことでも、改めて4つの項目にわけて分析することで可視化され、事業戦略のヒントが見出せるとても有効なフレームワークです。
当然のように分析だけで終えても意味がありませんので、SWOT分析で見出した情報から戦略を立てて行動に移すことが重要です。
事業戦略やサービス・商品の戦略立案を考えられていた方は、SWOT分析を活用してみてはいかがでしょうか。

「IDレシートBIツール」の詳しい情報はこちらをご覧ください。

現代は個々の消費スタイルの変化が激しい時代だとされています。企業が継続して利益を出すためには、顧客のニーズをきちんと把握することが大切です。
因子分析を行う上での注意点について解説します。
POSデータやIDレシートデータなどの情報を有効活用することで、マーケティングの精度を高められます。なかでも、IDレシートデータは顧客の性別・年代・属性など、個人の購買情報を横断的に得られることが魅力です。有効なデータ分析を行い、顧客の動向をしっかりと把握しましょう。

お問い合わせ

流通横断かつユーザ軸での貴社/競合ユーザ様の購買動向の違いが分かります。

詳細資料・サンプルレポートをご希望の方は、お気軽にお問い合わせください。