アンケート調査の調査方法や内容、
主な例などを紹介!

BIツールとは?3つの機能と活用シーンを学び有効活用を目指そう

企業がビジネスを進めていくには、マーケティングにより顧客の動向・嗜好を掴んだ上で適切な戦略を考案することが重要です。そしてマーケティングにおいて非常に重要なのが、アンケート調査の実施でしょう。アンケート調査を実施することで、顧客の全体的な傾向やリアルな意見などを獲得し、戦略に反映することが期待できます。

この記事では、アンケート調査の概要や適切な手順、主なアンケート調査の手法を紹介します。

アンケート調査の基本として押さえておきたいのが、定量調査と定性調査の2つです。

定量調査とは、数値で表現できるデータを統計的に分析する調査を指します。全体の傾向を把握したい時に用いられることが多く、ネットリサーチや消費者アンケートなど、事前に決められた選択肢から回答を選択するものが一般的です。

定性調査とは、対象者それぞれの意見や感想など数値では表せない個人的な評価を集めるために実施する調査です。企業側では気付けない個別商品・サービスの問題点や改善点を発見するためには適した調査方法だと言えるでしょう。インタビュー調査や行動観察調査などが定性調査の手法として挙げられます。

ここでは、アンケート調査を円滑に進めるための手順を紹介します。

まずは、課題の整理とアンケート調査実施の目的を決めましょう。目的がはっきりしていなければどのような調査をどのくらい行えば良いのか判断できず、アンケート調査を行ってもハッキリとした成果が望めません。アンケート調査の結果を具体的なアクションに結びつけるためには、課題の整理はなるべく具体的に行うことが重要でしょう。

例えば「販促のためにキャンペーン広告を投下したが、あまり売り上げが伸びなかった」ケースでは、課題を「広告の内容が良くなかった」とするだけでは不十分です。「広告のイメージが商品と合わなかった」「広告の対象年齢層が、商品の対象年齢層と合わなかった」など、なるべく詳細に課題を整理しましょう。

アンケート調査の目的を決めたら、次にはアンケート調査の実施方法を選びます。

実施方法は、以下の2つのポイントを整理して選択すると良いでしょう。

  • 調査手法
    得たい情報に合わせて定量調査と定性調査のどちらを選択すべきか決め、さらにどのような方法をとるか(ネットリサーチやインタビューなど)決定する
  • 調査対象
    誰を相手にアンケートを取るべきか決める

次に、アンケート票を作成します。アンケートの質問文のタイプには、単一選択型と複数選択型の2つがあります。単一選択型とは選択肢の中から1つの答えを選択する方法であり、複数の答えを選択できるのが、複数選択型です。獲得したいデータに合わせて、最適な質問方式を選びましょう。

アンケートの実施・集計においては、スムーズに進めなければ充分な結果が得られない可能性もあります。そのため、事前にどういった流れで実施・集計を行うかを調査担当者の間で打ち合わせておくことが大切です。アンケート結果位の集計方法には全体の傾向を掴む「単純集計」とデータを詳細に絞り込む「クロス集計」の2つがあります。

最後に、収集したアンケート結果をまとめて調査レポートを作成します。

レポート作成時には、グラフを用いることで視覚的にわかりやすく読みやすいレポートに仕上げられます。

単一選択型のアンケートの場合は円グラフや帯グラフを使用すると、瞬時に内容が把握できる見やすいレポートになります。複数選択型のアンケートの場合は、棒グラフや折れ線グラフを使用することで複数の回答を反映しやすくなります。

関連記事:デプスインタビューのメリットや事例、人数やフローなどを徹底解説!
 

知っていないと恥ずかしい!主なアンケート調査の手法

ここでは、アンケート調査に用いる主な手法を9つに厳選して紹介します。

ネットリサーチ(オンラインサーベイ)とは、インターネットを活用して実施する調査のことです。定量調査で使われることが一般的だと言えるでしょう。

具体的には、アンケート画面をWeb上で作成し、インターネットを通じて調査対象者にアクセス・回答をしてもらいます。ネットリサーチのメリットは、コストをかけず短期間で実施できる点です。また、広範囲への調査も一斉に行える反面、特定の地域・対象に絞った調査も容易にできます。そのため現在では、定量調査の中でも最も利用されてている手法の1つです。

インタビュー調査とは、調査対象者の意見や行動などの収集を行う調査手法です。グループインタビューやデプスインタビュー、訪問調査などの形式が用いられます。

インタビュー調査は定性調査の代表的な手法であり、調査対象者へ質問文を投げかけて自由回答形式で意見や感想を収集します。インタビュー中に予想外の商品ニーズを知ることができ、質問に対してより深い理解を得ることが可能です。

訪問調査とは、対象者の職場や自宅などを訪問して調査を行う手法です。訪問調査には、調査員が対象者に直接ヒアリングして調査票を作成する訪問面接調査と、調査票を直接渡して後日回収する訪問留置調査などの種類があります。対象者にその場で質問して回答を得られるため定性調査に適していますが、アンケートを用いた定量調査もあります。

訪問調査はその場で回答を得られるため回収率が高く、回答に不備があればその場でチェック・是正できる点もメリットだと言えるでしょう。また、対象者の家庭や職場での行動観察を行いながらインタビューができる点もメリットの1つです。

ホームユーステスト(HUT)とは、製品を調査対象者の自宅に送付して一定期間使用してもらい、感想や意見を得る調査手法です。対象者だけでなく同居する家族にも意見・感想を求めることができ、生活用品などに対する調査に適しています。

ホームユーステスト(HUT)のメリットは、対象者のリアルな意見や感想を得られる点です。また、一定期間試してもらうことで結果だけでなく途中経過も同時に確認できます。具体的な意見が得られるため、定性調査に適しています。

会場調査(CLT)とは、調査対象者を会場に集めてアンケートを実施する、定量調査に適した手法です。具体的には、商品を試食・試飲または実際に使用してもらう上で、評価してもらいます。

会場調査(CLT)では実際に商品に触れて魅力を感じた上で評価を得られる点がメリットでしょう。また、ネット調査より情報漏洩のリスクが低い点もメリットだと言えます。 /div>

街頭調査とは、調査員が街頭に出てランダムに調査対象者を選び、その場でアンケートやインタビューを行う定性調査向きの手法です。テレビや雑誌などでも多く利用される手法のため、一般的な知名度も高い調査だと言えます。商品をその場で使ってもらった上で感想・意見を求めるなどの調査が可能です。

地域や年齢・性別のターゲットを絞ってアンケートを実施できる点は、該当調査のメリットでしょう。また、その場で調査結果の回収できる点もメリットです。

郵便調査とは特定の住所に質問状を郵送し、回答後に返送してもらうことで調査結果を集める手法です。地域を限定せずに大規模な調査ができる点や、調査員を用意する必要がない点がメリットだと言えるでしょう。郵便調査は主に定量調査に用いられますが、定性調査にも活用できます。

覆面調査(ミステリーショッパー)とは、来店客や買い物客に扮した調査員を派遣し、接客レベルなどを調査する手法です。覆面調査では開発時点では気付けなかった、利用者目線でのサービス実態を確認できます。調査で得られた結果を対象店舗もしくは全店舗で共有することで、教育体制を見直すきっかけとなるでしょう。

電話調査とは、調査対象者へ電話をかけて意見や感想を聞き取る調査方法です。ネット調査や郵便調査では得られない具体的な意見を求められるため、定性調査には適しているでしょう。電話調査は電話をかけたタイミングで回答が得られるため比較的短期間で調査を終えられます。また、ネット調査では得にくい具体的な意見・感想を得られる点も長所だと言えるでしょう。
関連記事:市場調査とは?マーケティングリサーチとの違いや実施ポイントを解説

ここでは、特に食品関係の企業へおすすめする目的別アンケート調査手法を3つ紹介します。

ブランドイメージ調査とは、企業や商品、サービスのブランドイメージの顧客への浸透度や評価を測定し、市場における自社のポジショ二ングを確認する調査です。顧客が持っているイメージと期待しているイメージとのギャップを認知できるため、ブランドイメージが重要な食品関係企業には重要な調査だと言えるでしょう。

よく似ているブランド認知度調査はブランドの認知度を知るための調査であり、ブランドイメージ調査とは異なります。

定量調査を行う際に はブランドに関するイメージワードを複数用意し、それぞれのワードが自社ブランドについてどれだけ当てはまるかを選択肢で回答してもらいましょう。定性調査の場合、インタビュー調査を用いてブランドイメージやその理由などを深堀することで、今後のブランド戦略にも活用できます。

試食品試用・試食評価は、商品を実際に対象者に試飲・試食してもらう調査手法です。食品会社が実施することで、商品コンセプトが消費者にどの程度受け入れられるのかが分かります。少人数のグループに試食・試飲をしてもらうグループインタビュー調査なら、商品の長所や改善点などを具体的に確認できるでしょう。また、普段通りの状況で商品を試した感想が知りたい場合は、ホームユーテストが有効でしょう。

パッケージデザイン評価とは、商品のパッケージなどのデザインをより訴求効果が高いモノにするために用いる調査です。食品はパッケージによっても売り上げが影響を受けるため、重要性が高い調査だと言えます。

会場に対象者を呼んで実際にパッケージを見てもらう会場調査や、Web上で商品棚を再現して対象者に確認してもらうWebシェルフなどの調査方法が考えられます。

「IDレシートBIツール」は、顧客の購買行動の把握によって効果的なマーケティングに貢献するツールです。数万規模のお買い物レシートのデータを蓄積した「IDレシート」は、商品の買われ方や顧客の嗜好、価値観などを把握でき、顧客の可視化を実現します。また莫大なデータを整理するBIツールによって、様々な業務を抱える多忙なマーケターでも求める情報の特徴を簡単に掴むことが可能です。

IDレシートBIツールは事実に基づいた仮説立てやマーケティングに活用でき、効果的な経営戦略をサポートします。

レシートには、顧客の思考や市場の実態を把握できる有益な情報が満載です。具体的にはレシート1枚で、日付・時間・商品名及び金額(値引・単価・個数)・合計金額・電話番号、さらには購入した店舗のチェーン名・店舗名などの情報からユーザのリアルな購買行動を把握できます。

購買行動の把握や分析によって顧客理解を深めることができ、事実に基づいたマーケティングが可能となるのです。

IDレシートBIツールには他にはない独自の魅力があります。

  • チェーンや業態横断での買い回りが見える
  • モニタじゃない自然な購買を把握できる
  • 定型レポートで誰でもすぐ使える

詳しい特徴について1つずつ確認してみましょう。

POSデータや消費者パネルの購買調査データは種類によって範囲や用途が限定され、なかなかマーケティング上で有効活用できなかった方もいるかもしれません。しかしIDレシートBIツールは、流通チェーン・業態・商品カテゴリ横断してデータを把握できる他にはない特徴を有しています。

例えば、時期・エリア・チェーンで絞りデータを照会することで、職場にいながら自社や他社商品の実売価格を確認できます。また商品カテゴリを越えた併買が確認できるため、顧客の嗜好や行動パターンを明確に捉えやすくなるのです。

外食レシートも併せて分析すると顧客嗜好をより詳細に把握でき、これまで見えなかった課題の特定ができる可能性もあるでしょう。

自然でリアルな購買情報が蓄積されているため、ペルソナがさらに高解像度で捉えられます。蓄積されたデータは、商品購入者の属性、同時/同期間併買や外食傾向などがわかりやすく整理されており、事実データが一目瞭然です。

そのため「このチェーンではこう売れている」「このカテゴリと一緒に買われている」など、POSデータでは見えづらかった根拠となるデータがIDレシートBIツールでは簡単に集められるのです。集められたデータは説得力のあるエビデンスとして商談材料に使用でき、新たなビジネスを生み出す可能性を広げられます。

有益で莫大なデータでも誰もが使いやすい、具体的・直感的な定型レポートが提供されます。データは商品・購入者・購入店の3つの軸に分かれレポート化され、様々な切り口でのフィルター検索が可能であることやグラフ表示によって、直感的な操作や情報把握が可能です。

そのため商談前にさっと情報を調べることから、職場でじっくり情報分析を行うことまで、シーンに応じて幅広く活用できます。必要な情報に特化したデータ収集はもちろん、新たな気づきや課題の発見まで可能となり、莫大なデータを有益に使いこなすことができるのです。

詳しいIDレシートBIツールの情報についてはこちらをご覧ください。

アンケート調査には結果を数値で確認できる定量調査と、数値では確認できない意見や感想を集計する定性調査の2種類があります。アンケート調査の効果を出す為には適切な手順があるため、気を付けることが大切です。アンケート調査にはネットリサーチや会場調査などの手法があるため、自社の状況や目的に応じて最適な調査手法を利用しましょう。

お問い合わせ

流通横断かつユーザ軸での貴社/競合ユーザ様の購買動向の違いが分かります。

詳細資料・サンプルレポートをご希望の方は、お気軽にお問い合わせください。